トップページ > 刊行物・資料 > モノグラフ

兵庫ワイルドライフモノグラフ


「兵庫ワイルドライフモノグラフ」では、編集委員会が毎年設定するテーマに沿って執筆された論文等をモノグラフとして編集したうえで定期刊行いたします。掲載論文は、本サイトにおいてPDFファイルで簡単にダウンロードできます。是非ご利用ください。PDFファイルで簡単にダウンロードできます。是非ご利用ください。


分布拡大するイノシシの管理に向けた研究手法の開発と豚熱対策の現状

 モノグラフ第15弾を発刊いたしました。

分布拡大するイノシシの管理に向けた研究手法の開発と豚熱対策の現状
全編PDF形式・11.9MB)

はじめに・目次

第1章 兵庫県におけるイノシシ管理計画の概要
第2章 イノシシの生息状況把握における出猟カレンダーに基づく密度指標の有効性
第3章 イノシシの生態的特徴と生息密度指標としての活動痕跡の有効性
第4章 イノシシ掘返し痕跡の生成から消失までの追跡調査
第5章 地域主体の防護柵管理と併せた加害個体捕獲によるイノシシの集落内への侵入抑制効果
第6章 兵庫県における2022年末までの豚熱の拡大の概要
第7章 兵庫県における経口ワクチン散布による豚熱対策の効果検証と摂食率に影響する要因の解明
第8章 兵庫県の島嶼部で捕獲されたイノシシの胃内容物
第9章 市街地河川に定着したイノシシの生息モニタリングと個体の身体的特徴
おわりに

兵庫県におけるツキノワグマの保護管理の成果と広域管理

 モノグラフ第十四弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるツキノワグマの保護管理の成果と広域管理
全編PDF形式・48.0MB)

はじめに・目次

第1章 近畿北部・東中国ツキノワグマ地域個体群の広域管理にむけた取り組み
第2章 兵庫県におけるツキノワグマの生息・被害状況と管理政策の概要
第3章 ツキノワグマの捕獲個体モニタリング体制の構築
第4章 兵庫県における捕獲再捕獲法を基にしたツキノワグマの個体数推定の経緯
第5章 兵庫県におけるブナ科堅果の豊凶観測に基づいたツキノワグマの出没予測
第6章 バイオロギング・ウェアラブルカメラ端末を用いた野生ツキノワグマ(Ursus thibetanus) の生態解明の検討
第7章 ツキノワグマによる住居集合地等への侵入対応事例について
第8章 兵庫県におけるツキノワグマにみられたHepatozoon ursiおよび Dirofilaria ursi の感染と乳腺癌事例
附録1 知れば共存が見えてくる 兵庫県のツキノワグマ 2017 年度版
附録2 クマ サルを引き寄せている集落の放置果樹対策
附録3 兵庫の野生鳥獣対策シリーズ2018 ④ ツキノワグマの被害防止 棲み分けによる共存をめざして
おわりに

兵庫県におけるニホンザル地域個体群の管理と今後の課題

 モノグラフ第十三弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンザル地域個体群の管理と今後の課題
全編PDF形式・50.9MB)

はじめに・目次

第1章 サル群管理に関する環境省ガイドラインの概要と全国からみた兵庫県のサル管理の位置づけ
第2章 兵庫におけるニホンザルの管理政策の概要
第3章 ニホンザルによる農業被害とその対策の群れ間比較
第4章 ニホンザル群の存続可能性分析の再検討 -捕獲が与える影響-
第5章  ニホンザル城崎A群の行動圏および集落出没状況とその要因
第6章 広域連携によるニホンザル管理の効率化 ~大丹波地域サル対策広域協議会の取り組み~
附録1 兵庫のニホンザルパンフレット
附録2 ニホンザルの被害防止パンフレット
附録3 サルに有効な電気柵の紹介パンフレット
附録4 集落の放置果樹対策パンフレット
附録5 大丹波地域サル位置情報配信システム(サルイチ)
附録6 ニホンザルの性・齢クラス判別の基準
おわりに

特集:兵庫県における外来哺乳類の現状と課題

 モノグラフ第十二弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンジカ管理の現状と成果
全編PDF形式・38.6MB)

はじめに・目次

第1章 兵庫県の外来哺乳類の生息と農作物被害の動向
第2章 兵庫におけるアライグマ対策にかかる県市町の現状
第3章 神戸市におけるニホンアカガエルを捕食したアライグマの記録
第4章 住民主体による活動事例~大山捕獲隊の活動記録~
原著  鳥獣害アンケートに基づく中型哺乳類の分布・出没状況とその変化
附録1 地域でのアライグマ捕獲の進め方パンフレット
附録2 毎月発行した大山捕獲隊活動のチラシ
附録3 大山捕獲隊がまとめたアライグマの生態と捕獲のテクニック
附録4 中型動物の見分け方
附録5 兵庫の野生鳥獣害対策シリーズ2018⑤アライグマ被害防止
おわりに

兵庫県におけるニホンジカ管理の現状と成果

 モノグラフ第十一弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンジカ管理の現状と成果

兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害 ~鳥獣害アンケートと出猟カレンダーの分析~

 モノグラフ第十弾を発刊いたしました。

兵庫県の大・中型野生動物の生息状況と農業被害

兵庫県におけるニホンジカによる森林生態系被害の把握と保全技術2

 モノグラフ第九弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンジカによる森林生態系被害の把握と保全技術2
全編PDF形式・38.6MB)

目次

第1章 兵庫県本州部の落葉広葉樹林におけるニホンジカの
     影響による下層植生衰退度の変動と捕獲の効果
     (2010 年~2014 年)
第2章 淡路島の広葉樹林におけるニホンジカによる
     植生の衰退について ―2012 年と2015 年の状況―
第3章 シカによる外来木本群落の成立と分布拡大
第4章 ニホンジカの採食による森林の下層植生衰退と
     鳥類群集との関係を広域で評価する
第5章 兵庫県におけるニホンジカによる
      自然植生衰退がチョウ類群集に及ぼした影響
第6章 植生保護柵としてのネット柵、金網柵の成績評価
第7章 ニホンジカ高密度地域の森林整備地に施工された
     土壌保全施設や植生保護柵の土壌侵食防止効果
第8章 兵庫県におけるニホンジカによる落葉広葉樹林に
      おける適正な立木密度管理のための
     土壌侵食リスク早見表
第9章 兵庫県におけるニホンジカの嗜好性植物・
      不嗜好性植物リスト
おわりに

国際シンポジウム報告書 何故イノシシは都市に出没するのか?~世界のイノシシ管理から学ぶ~

 モノグラフ第八弾を発刊いたしました。

国際シンポジウム報告書何故イノシシは都市に出没するのか?~世界のイノシシ管理から学ぶ~

シカ・イノシシの捕獲推進のための技術と体制

 モノグラフ第七弾を発刊いたしました。

シカ・イノシシの捕獲推進のための技術と体制
全編PDF形式・13,922KB)

目次

第1章 兵庫県のシカ・イノシシ被害対策の
      現状と最新の動向
第2章 兵庫県におけるシカ・イノシシの
      箱わな・囲いわなの活用の現状
第3章 但馬地域における3年間の箱わな・囲いわなによる
      捕獲技術指導の成果
第4章 銃猟に関する人材育成
      ―超獣害対策マイスター育成スクール5年間の成果―
第5章 集落柵開口部からのシカ侵入防止対策としての
      捕獲の効果
第6章 集落が管理するわなの捕獲効率向上へのとりくみ
第7章 箱わな・囲いわなの効率的な運用に向けた
      改善指導時期の検討
第8章 わなによるシカ・イノシシ捕獲の体制構築と支援
おわりに

兵庫県におけるニホンイノシシの管理の現状と課題

 モノグラフ第六弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンイノシシの管理の現状と課題
全編PDF形式・75,371KB)

目次

第1章 兵庫県におけるニホンイノシシの
      保護管理の現状と課題
第2章 兵庫県におけるニホンイノシシの
      生息分布と農業被害の関係
第3章 兵庫県におけるニホンイノシシの
      個体群動態の推定
第4章 農地に隣接して生息するニホンイノシシの
      加害行動の解析
第5章 ニホンイノシシの年齢査定方法
第6章 ニホンイノシシの妊娠率算出方法の開発
第7章 兵庫県におけるニホンイノシシの
      基本的繁殖特性
第8章 ニホンイノシシのウイルス感染症
第9章 ニホンイノシシの内部寄生虫
第10章 六甲山イノシシ問題の現状と課題
第11章 六甲山イノシシの問題個体の特徴

兵庫県におけるニホンザル地域個体群の管理手法

 モノグラフ第五弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンザル地域個体群の管理手法
全編PDF形式・29,067KB)

目次

第一部 兵庫県のニホンザル
     -現状およびモニタリング-

第1章 兵庫県のニホンザルによる
      被害の現状と対策
第2章 兵庫県のニホンザルの遺伝子解析
第3章 兵庫県の野生ニホンザルにおける
      繁殖率把握方法の検討
第4章 兵庫県に生息する野生ニホンザル個体群の
      行動域および集落出没状況とその要因

第二部 兵庫県のニホンザル-被害管理の手法-

第5章 兵庫県におけるニホンザル監視員制度の
      成果と課題

第6章 兵庫県におけるニホンザル問題個体の
      選択捕獲による絶滅回避と被害軽減
第7章 通電式支柱「おじろ用心棒」を用いたサル用
      電気柵の効果と特徴-兵庫県香美町の事例から-
第8章 通電式支柱「おじろ用心棒」を用いた電気柵に
      対するニホンザルの行動変化
第9章 有効な防護策設置率が向上した
      集落におけるニホンザル出没率の減少
第10章 兵庫県における集落主体のニホンザル
      追い払い事例

兵庫県におけるニホンジカによる森林生態系被害の把握と保全技術

 モノグラフ第四弾を発刊いたしました。

兵庫県におけるニホンジカによる森林生態系被害の把握と保全技術
全編PDF形式・61,552KB)

目次

第一部 被害の把握と評価

第1章 ニホンジカによる森林生態系被害の
      広域評価手法マニュアル
第2章 兵庫県本州部の落葉広葉樹林における
      ニホンジカによる下層植生の衰退状況
      ―2006年から2010年にかけての変化―
第3章 ニホンジカの過採食が
      暖温帯夏緑二次林の種多様性に与える影響
第4章 氷ノ山山系におけるニホンジカの動向と
      森林下層植生の衰退、希少植物の食害状況
第5章 兵庫県本州部の落葉広葉樹林における
      ニホンジカによる土壌浸食被害の現状

第二部 個体数管理手法の開発

第6章 森林生態系保全を目的とした
      広域モニタリングによるニホンジカの
      密度管理手法の提案
第7章 囲いわなによるニホンジカ捕獲の
      効率化に向けた検討

第三部 森林生態系保全のための緑化技術

第8章 ニホンジカの激害地における
      不嗜好性植物を用いた緑化の応用可能性
第9章 不嗜好性植物の増殖と利用方法
第10章 野生動物育成林整備における
      植生保護柵の効果検証
      ―柵内外における初期の植生変化―

兵庫県におけるツキノワグマの保護管理の現状と課題

 モノグラフ第三弾を発刊いたしました。

庫県におけるツキノワグマの保護管理の現状と課題
全編PDF形式・65,698KB)

目次

第1章 兵庫県のツキノワグマの出没状況と対策
第2章 兵庫県におけるツキノワグマの管理のための
     データ収集
第3章 ツキノワグマの生息動向と個体数の推定
第4章 兵庫県内における
     ブナ科樹木3種の堅果の豊凶と
     ツキノワグマの餌資源としての評価
第5章 兵庫県内における
     ツキノワグマの出没変動パターンの地域変異と
     ブナ科堅果の豊凶の影響
第6章 兵庫県におけるツキノワグマの行動圏の変異と
     その要因
第7章 ツキノワグマにおける捕獲理由の違い及び
     忌避条件付けの有無と土地利用の関係
第8章 捕獲・放獣条件の違いによる
     ツキノワグマの行動特性
第9章 兵庫県において捕獲された
     ツキノワグマの性・年齢構成の特徴
第10章 兵庫県におけるツキノワグマの繁殖状況
第11章 ツキノワグマの外部形態の
      成長パターンとその特徴
第12章 兵庫県に生息するツキノワグマの
      遺伝子解析
第13章 東中国及び北近畿個体群の
      ツキノワグマに認められた骨異常の出現頻度
第14章 ツキノワグマの誘引要因としての
      カキの木分布様式と対策手法の検討

農業集落アンケートからみるニホンジカ・イノシシの被害と対策の現状

 モノグラフ第二弾を発刊いたしました。

農業集落アンケートからみるニホンジカ・イノシシの被害と対策の現状

兵庫県におけるアライグマの現状

 今回、第一弾として、「兵庫県におけるアライグマの現状」(兵庫ワイルドライフモノグラフ1号)を発刊いたしました。

兵庫県におけるアライグマの現状



トップページ > 刊行物・資料 > モノグラフ